訪問看護における連携型BCPについて〜有事でのお互いさま代行訪問の仕組みとは〜
西宮協立訪問看護センター、管理者の稲葉典子です。私は、2021年度より厚生労働省医政局事業「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業専門家委員会」の訪問看護 BCP 分科会に参画しています。
2021年の介護報酬改定において、2024年4月から介護施設・事業所におけるBCP(事業継続計画)の策定が義務付けられました。ほとんどの事業所がBCPを策定されていると思われますが、BCPは作って終わりではありません。「BCPは策定したものの、この先はどうしたらいいの?」と次のステップにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、その次のステップのひとつとして、訪問看護における「連携型BCP」、さらに「地域BCP」についてご紹介いたします。
訪問看護におけるBCPの類型
訪問看護ステーションは中小規模の事業所が多いため、「機関型BCP」「連携型BCP」「地域BCP」という3つの類型が連動することで、有事の際にも事業継続が可能になると考えられています。
- 機関型BCP:自機関の業務継続を目的とする事業継続計画
- 連携型BCP:同業・類似事業者間の連携による事業継続計画
- 地域BCP:地域の多職種多機関との連携による事業継続計画
作って終わりではない、その先のBCPのステップとは
介護保険事業所は機関型BCPの策定が義務付けられており、策定していない場合には報酬の減算対象となります。以降、ほとんどの訪問看護ステーションでも機関型BCPは策定されています。公開されているテンプレートを引用したり、研修を受講したりと苦労して策定し、それが完成した時にやってくる次なる課題が「このBCPを今後どうしていったらよいのだろう」ということです。
例えば、利用者が2倍、職員が2分の1になるような有事を想定した場合はどうでしょうか。自機関の対応だけでは事業の継続が難しくなります。これは極端な例かもしれませんが、策定した機関型BCPだけでは乗り切ることが困難なケースを次のステップとして想定してみるとよいでしょう。ヘルスケア領域で事業を運営している訪問看護ステーションは、全災害において増大するであろう医療・ケア需要に対応できる医療資源として期待されており、社会的にも事業継続が望まれる可能性が高いと言えます。そのため、必要となるのは連携型BCPといった訪問看護ステーション同士が連携して優先度の高い利用者の訪問看護を継続する仕組みです。
お互いさま代行訪問「エスカリンクにしのみや」
2022年以降、当センターが所属している訪問看護ステーションネットワーク西宮では、「エスカリンクにしのみや」を策定しました。これは、自機関での訪問看護事業を縮小する事態になった時のための代行訪問のスキームです。他地域では、訪問看護ステーション同士で協定を結ぶなどの先行事例がありますが、「エスカリンクにしのみや」は、今後改変しやすいようにフローとして作成し、訪問看護ステーションネットワーク西宮内で共有されています。フローの中では、代行訪問を依頼する時の連絡方法や、依頼元ステーションと代行先ステーションそれぞれが行うタスク、事業を再開した場合は利用者を依頼元にお戻しするといった「明文化していないと迷うような内容」をまとめています。
「エスカリンクにしのみや」を策定したことで、「代行訪問の際、こうした決まりごとがあった方がお願いしやすい」といった声を頂きました。今後も「エスカリンクにしのみや」を活用するための研修や訓練を推進し、さらなる改変を検討して参りたいと考えております。
連携型BCPのさまざまな取り組み
訪問看護ステーションネットワーク西宮では、連携型BCPとして、次のような取り組みを行っています。
発電機の購入と運用方法の検討(人工呼吸器、情報取得のためのデバイスなどで活用)
BCP研修の企画と実施(訪問看護ステーションの横の連携を活かす)
機関型BCPのフォローアップの検討
また、3つ目の類型として地域BCPを忘れてはなりません。地域BCPの取り組みとして、2025年8月20日に西宮市と訪問看護ステーションネットワーク西宮は、有事における救護所、避難所、福祉避難所への訪問看護支援を可能にする「災害時における医療救護活動等に関する協定」を締結しました。これは、訪問看護師が平時から地域のことをよく知り、生活の視点で健康課題に対応できる強みを持っていることを活用して、有事の際も市民の医療・ケア需要に対応するためのものです。
訪問看護ステーションネットワーク西宮のBCPチームでは、2022年度から厚生労働省委託事業「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業 連携型BCP・地域BCP策定に関するモデル地域事業」に参画し、BCP専門家委員会の支援を受けながら、まだ知見の少ない連携型BCP・地域BCPの構築に取り組んでいます。他地域の好事例を参考にしながら連携型BCPの策定を進めていけるよう、引き続き当センターも活動して参ります。
参考(外部サイトが開きます)
- 厚生労働省 令和6年度在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業「BCP 策定の手引き〜訪問看護編〜」
https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/001410511.pdf - 厚生労働省「連携型 BCP・地域 BCP 策定に関するモデル地域事業 報告書」
https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/001478275.pdf - 西宮市「訪問看護ステーションネットワーク西宮と「災害時における医療救護活動等に関する協定」を締結」
https://www.nishi.or.jp/shisei/koho/shashin-news/2025/202508/20250820photonews.html
その他のBCPに関する記事