令和6年度 西宮協立脳神経外科 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 18 105 74 70 176 299 398 767 903 290
今回も過去と同様に超高齢社会を反映して70歳以上の患者割合が63.2%(一昨年64.0% 昨年62.8%)と多くを占めました。
また、 若年層などでは外傷など外因性由来の入院も多く、例年通り幅広い年齢層の患者さんを受け入れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 55 29.27 20.78 18.18 84.91
110310xx99xxxx 尿路感染症 32 21.13 13.66 6.25 79.13
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 31 18.81 16.40 12.90 85.77
100380xxxxxxxx 脱水症 24 22.33 10.26 12.50 79.00
060100xx01xxxx 大腸ポリープ 20 2.50 2.57 0 72.25
当院は脳疾患の合併をもっている高齢の患者さんが多いので誤嚥性肺炎の割合が高くなっています。
また脳疾患の影響により食事摂取不良となり脱水で搬送されることも多いです。
今年度は新型コロナやマイコプラズマなどの流行により市中肺炎の患者さんが多くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 大腿骨頚部・転子部骨折 199 26.74 25.29 63.82 82.27
160760xx01xxxx 前腕の骨折 140 3.54 5.95 0.71 65.79
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 75 2.60 3.94 0 38.43
160760xx02xxxx 前腕の骨折(抜釘術) 73 2.36 3.06 0 54.74
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎圧迫骨折 54 26.74 19.16 33.33 81.09
大腿骨近位部骨折は地域連携パスを利用し、3~4週以内の回復期リハビリ病院への転院により在院日数は5週以内となっています。
また骨粗鬆症リエゾンサービスを導入することにより、骨折後の投薬治療、在宅でのリハビリを積極的に導入し、再骨折予防に努めています。
橈骨遠位端骨折(前腕骨折)を含めた上肢の手術は手外科認定研修施設であることもあり、多くの患者さんがクリニックより紹介され、おおよそ2~3日の入院で手術治療をしています。
急性期病院の役割を考え、基本的に骨折手術は受診後1~2日以内で行うように心がけており、特に大腿骨近位部骨折は48時間以内に手術することを必須と考えております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞(エダラボン投与あり) 165 22.36 16.89 33.94 75.39
010060xx99x20x 脳梗塞(エダラボン投与なし) 124 19.52 16.94 22.58 77.77
160100xx97x00x 外傷性頭蓋・頭蓋内損傷(手術あり) 108 16.03 9.83 7.41 76.82
010040x099000x 脳内出血(手術なし) 75 22.56 18.68 50.67 73.08
160100xx99x00x 外傷性頭蓋・頭蓋内損傷(手術なし) 72 7.89 7.99 9.72 70.65
一次脳卒中センターコア施設として、多職種連携によるチーム医療で脳卒中診療に取り組んでいるほか、地域の救急医療に注力している結果として、脳卒中や頭部外傷の症例が多い傾向が続いております。
また、高齢者の増加を背景に、外傷性慢性硬膜下血腫に対する手術症例が、例年通り多い傾向にあります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞(エダラボン投与あり) 35 15.37 16.89 22.86 74.23
010230xx99x00x てんかん 28 11.43 6.89 3.57 51.29
010060xx99x20x 脳梗塞(エダラボン投与なし) 22 21.95 16.94 31.82 82.86
030400xx99xxxx めまい症 20 3.60 4.67 0 68.40
010080xx99x0x1 髄膜炎・脳炎 16 7.81 15.94 0 41.50
例年同様に当院では脳梗塞は主に脳神経内科と脳神経外科がシェアし担当しております。
脳梗塞はクリニカルパスと脳卒中連携パスを用いて回復期リハビリテーション病院との連携を図り、平均在院日数の短縮に努めております。
当院脳神経内科では頭蓋内感染症やてんかん、めまい等の患者さんの受け入れはもとより、パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患患者さんのADL低下時にも入院を勧め,薬剤調整を積極的に行っております。
頭痛専門外来を設けて片頭痛を初め一次性頭痛に悩む患者さんの治療に当たるとともに生命を脅かす二次性頭痛の発見や治療に努めています。(金曜日午後)
また、めまいでお悩みの患者さんに対してもフレンツェル眼鏡を用いた眼振検査による診断と治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 35 20.00 84.26
重症
超重症
不明
当院に肺炎で入院となった患者さんの合計は106名で、そのうち誤嚥性肺炎は67名(63.2%)、市中肺炎は39名(36.8%)でした。
市中肺炎の重症度は軽症4名(10.3%)、中等症35名(89.7%)でした。
中等症では高齢者が多い傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 387 22.31 76.78 31.19
その他 49 22.29 76.43 3.44
救急医療体制の拡充に伴い、3日以内の脳梗塞急性期患者数は年々増加し、今回も全体の9割近くを占めます。
その中でも超急性期に経皮的血栓回収術を施行した患者数が32症例あり、多職種一丸となり脳卒中急性期治療への取り組みを継続して行っている結果が今回も認められました。
脳卒中急性期患者はほぼ全例SCUにて早期集中的治療を開始し、高血圧、糖尿病、脂質異常症、不整脈など生活習慣病の治療や全身管理を行います。
また同時に急性期より栄養管理や摂食機能療法、認知症ケア、早期リハビリテーションなどの多職種連携によるチーム医療を早期より積極的に進めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 25 0.76 1.16 0 72.64
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 4.64 10.71 71.43 77.07
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 10 1.00 8.60 0 85.50
当院内科での処置は消化器領域が多く前年度と同様に大腸ポリープ切除が多くなっています。
ただ近年ではCSPを行うことが多く外来のみの処置となり入院となる件数は減っています。
ESD、胃瘻造設、内視鏡による止血も行っています。
当院は脳疾患の患者さんが多く、嚥下障害により食事摂取が困難になる患者さんが多いため、胃瘻造設の件数が増えています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 204 0.62 6.81 2.45 61.89
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 177 1.14 19.18 40.11 75.04
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕、下腿) 100 0.03 1.41 0 58.13
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 96 1.25 26.32 64.58 82.30
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く)、足、指) 87 0.37 6.47 3.45 57.17
高齢者の増加に伴い、大腿骨近位部骨折の手術数は①骨折観血的手術、②人工骨頭挿入術ともに増加しています。
受傷後、当日もしくは翌日に手術をすることにより、機能予後(歩行能力)の維持につとめています。術後は地域連携パスを利用し、回復期リハビリ病院に転院し継続リハビリを行っています。
骨粗鬆症リエゾンサービスを導入し、投薬、リハビリの継続をうながし再骨折予防につとめています。
手外科研修認定施設であることより、多くの上肢の骨折(橈骨遠位端骨折、鎖骨骨折、上腕骨骨折、手指骨折)の患者さんが紹介受診され、早期手術、早期リハビリにより受傷前のレベルに近づけるよう心がけています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 90 1.22 16.44 12.22 78.21
K1742 水頭症手術(シャント手術) 38 3.47 18.32 2.63 76.68
K178-4 経皮的脳血栓回収術 32 1.66 35.03 68.75 79.09
K1781 脳血管内手術(1箇所) 32 1.13 12.13 18.75 70.66
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 18 0.78 35.94 88.89 73.56
高齢者の増加を反映し、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が多い傾向が続いております。
また、日常生活自立度の低下につながる水頭症に対する精査加療を積極的に行っており、水頭症手術が増加傾向にあります。
さらに、一次脳卒中センターコア施設として脳卒中急性期治療を積極的に行っており、経皮的脳血栓回収術や頭蓋内血腫除去術も多い傾向が続いております。
脳血管内治療専門医3名体制で緊急症例にも対応しており、脳血管内手術が増加傾向にあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
469 466 99.36
当院では整形外科領域の手術数が多く、麻酔科とも共働し、周術期管理として肺血栓塞栓予防を常に心がけており、昨年同様ほぼ全例に肺塞栓血栓対策を行う事が出来ております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
381 354 92.91
血液培養検査の2セット実施率は、前回のデータより若干低下したものの、90%以上の状態をキープできています。
今後も、2セット実施率をキープできるように取り組んでまいります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
65 60 92.31
広域スペクトル抗菌薬の使用を削減するために、AST活動をおこなっています。培養検査実施率の向上も見られ、今後も継続して活動を行ってまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
44713 70 1.57
当院では、患者様の安全を守るため、日々「転倒・転落防止」に取り組んでおります。
転倒転落の件数は、入院患者数や病棟の稼働率の影響を受ける傾向があり、また近年は「身体拘束の最小化」に向けた取り組みを進めています。
これは、患者様の尊厳を尊重する大切な取り組みである一方で、安全管理との両立が求められるものです。
当院では、患者様一人ひとりの状態に応じたリスクアセスメントの徹底や、転倒予防の工夫、スタッフ教育を継続しながら、「安全」と「生活の質」の両立を目指してまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
「-(ハイフン)」は10件未満(小さい値)であり、良好な結果である。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
42930 24 0.06
当院は脳疾患、整形疾患を中心とした急性期の病院です。
麻痺や術後安静による褥瘡発生のリスクの高い患者さんが多く、入院時より褥瘡発生のリスク評価をおこなっています。
院内発生の予防と早期発見、治癒に向けた介入を心がけ、栄養、運動、清潔、環境整備など多職種で連携しチーム医療を提供しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2070 1518 73.33
高齢者の増加に伴い、食欲不振や低栄養等を抱える方は増えています。
当院では、管理栄養士が入院早期から栄養状態を確認し、治療やリハビリに適した栄養管理につなげる取り組みを行っています。
2024年度の割合は73.33%であり、短期入院(3日以内)を除くと83.5%と高い実施率となっております。
今後も早期の栄養アセスメントを徹底し、多職種と連携し栄養サポートに強化してまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
44713 4801 10.74
当院では、治療に伴う患者様の安全を守るためにやむを得ず身体拘束を行う場合があります。
しかし、身体拘束は患者様の尊厳を損なう行為であり、可能な限り最小限にとどめることを心がけています。
そのために、医師、看護師、リハビリセラピスト、栄養士、薬剤師などの他職種が協力し、身体拘束最小化委員会を立ち上げ「できる限り身体拘束に頼らないケア」を目指して取り組んでいます。
今後も患者様1人1人の尊厳を尊重し安心・安全な療養環境の提供に全力を尽くしてまいります。
更新履歴
2025/09/30
令和6年度 病院指標公開