地域連携懇談会にパネリストとして登壇 in 兵庫県立西宮病院
地域連携懇談会とは、病院や施設・事業所の枠を越えた研修会・交流会です。地域の在宅医療・介護に関わる多職種の方々の連携がよりいっそう推進されるよう、兵庫県立西宮病院が中心となり開催されています。
過日開催された地域連携懇談会に、西宮協立訪問看護センターから言語聴覚士 松田隆昌(以下、松田ST)がパネリストとして登壇しました。テーマは「地域包括ケアにおける食支援の重要性」です。
食支援には多職種が関わります!
パネリストは管理栄養士や摂食嚥下障害看護認定看護師、配食業者と、食支援で重要な役割を担う方々が務められ、各々のテーマで発表されました。
発表の場には、パネリストの他にも、医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、ケアマネジャー、セラピストなどたくさんの職種の方々が参加されていました。
松田STは『訪問STとして摂食嚥下障害に対する関わり~事例を通して~』というテーマで発表。事例紹介では、「絶飲食からST訪問中のみ水分摂取が可能になったケース」と「神経難病の方で多職種が関わり継続して胃瘻と併用しながら経口摂取が継続できているケース」を動画や写真を交えて紹介しました。
ご質問・ご意見から発見や学びがあります!
発表に対して「訪問STの在宅での嚥下評価」「他施設への情報提供方法」「嚥下障害に対する自主練習方法」等のご質問を頂きました。他施設のさまざまな職種からご意見を頂けることが発見や新たな学びにつながります。
ご質問に回答する松田ST
ご質問に対しては、病院での嚥下造影検査(VF)や歯科医・耳鼻科医による嚥下内視鏡検査(VE)を実施するためには依頼しやすい環境が必要であること、申し送りには写真を添付してもらうこと、吹き戻しを使った自主練習をしてみてはどうか、とお答えしました。
パネリストとして登壇することは……
普段お話しする機会が少ない方々と意見交換ができ、今後の訪問業務に活かしていくことができます。
今回の発表を通して、普段の訪問内容を振り返ることができ、貴重な経験ができました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。
西宮協立訪問看護センター