ホーム > KOYUKAI FRIENDS > あいさつから始めよう~在宅事業部の地域交流~

KOYUKAI FRIENDS

あいさつから始めよう~在宅事業部の地域交流~

こんにちは。はじめまして。「甲友会として、もっと何か地域に貢献できないか」と日々考えている、法人本部 在宅事業部の高岡です。その活動について、甲友会フレンズでも随時情報発信していきたいと思います。

 

 

 

初回となる今回は、地理的にも一番身近な、西宮協立脳神経外科病院のある西宮市今津山中町・津門呉羽町での歳末特別警戒参加についてです。

 

 

 

 

きっかけは ある一言

きっかけは、2016年でした。地域交流のきっかけを求めて、今津自治会が毎秋開催しているスタンプラリーに参加してみた際に人生の大先輩がポツリもらしたひと言。

 

「年末の特別警戒って、けっこうしんどいねんなぁ……」

 

聞いた瞬間、決意しました。来年はゼッタイにお手伝いしよう!

 

 

 

 

参加してみると……

それから一年越しとなった2017年12月、歳末特別警戒に初参加。子どもたちに混じって拍子木カンカン、マッチ一本火事のもと~! 寒風吹きすさぶなか津門呉羽町と山中町を3日間、毎晩練り歩きました。

大きな声を出すと、だんだんと体がポカポカしてきます。それにしても子ども達は元気だ…… (・.・;)

 

最終日の後、町内の居酒屋さんで開催された慰労会にもちゃっかり参加させていただきました。「ありがとう」という言葉を頂いたり、町内他事業所のケアマネジャーさんとも仲よくなったり、皆さんのあったかさが身に染みる年の暮れとなりました。

 

 

 

 

地域交流のたいせつさ

効率ばかり優先され、あいさつはおろか隣人の顔や名前も知らないような無縁社会(よい面もあると思いますが)。それでも、人と人同士の対話やふれあいから生まれる心の動きは、数値やデータにならないものとしてちゃんと在るんだなぁ、と実感しました。そして、よろこびや活力、生きがいもそういったことから生まれうるのだと。

 

 

 

少子高齢化が進む世の中では、地域住民同士の助け合いや思いやりがとても大事になってきます。

私たちは、今後も地域の皆さんから信頼される法人として努めたいと思っています。

まずは日々の何気ないあいさつから、ですね。

さぁ、おはよう、こんにちは、こんばんは!

 

 

 

 

2018年もよろしくお願いいたします

その他の参加イベント履歴もチラリとご紹介。2018年も見かけたらお声掛けいただけると喜びます。

 

西宮協立デイケアセンター、法人本部の有志も参加しました

 

《 2016年 》

  • 津門夏祭りの屋台をお手伝い
  • 山中町 高齢者の集いにゲスト参加
  • つとまちめぐりスタンプラリー お手伝い

 

《 2017年 》

  • 津門夏祭りの屋台をお手伝い
  • 山中町 高齢者の集いにゲスト参加
  • つとまちめぐりスタンプラリー お手伝い
  • 津門呉羽町・山中町 歳末特別警戒への参加

 

ページの先頭へ


メニューを閉じる